日常華語初中級・レベル3(前期)

 2020.12.10日程更新

 日常華語初中級・レベル3(前期)クラス(全14回)は 毎週水曜日18時半 開講します。 中国語基本文法をすでに習得した方を対象とします。レッスン難易度はTOFCL・BandA2(華語能力測験・基礎級)~BandB1進階級(華語能力測験・進階級)間、または中国語検定3級以上、HSK4級以上に相当するレベルです。このコースではよりネイティブに近い話し言葉を身につけられます。

このコースは 11月11日~2021年3月3日(毎週・水)18:30~19:20 行っています。
 
 14回コースでは、テーマを4つ分け、「台湾の気候」「台湾の農産物」「試験の目的」「台湾人の勉強の仕方」です。それぞれのテーマを通して台湾華語と台湾文化などもを学べます。小さいな台湾は気候が南北により違います。また、日本であまり見ない台湾の農産物も学べます。コースの後半から、台湾学校教育について学びます。台湾学校文化などをもっと知ることができます。

※このクラスは前期と後期に分けるコースです。修了するにはおよそ7ヶ月です。

お申込みはお問合せフォームにて。題名のところに「日常華語初中級(レベル3)クラス への申込」をご入力ください。途中参加もOK!途中参加の場合、受講料は回数分になります。レッスン代の詳細は料金案内を。

日程表は以下のようです:

回数日付テーマ
01回目11月11日「台湾の気候」-1
台湾はどのような気候でしょうかについて、実用な単語と関連文型を学びます。
02回目11月18日「台湾の気候」-2
関連文法1を学びます。
03回目11月25日「台湾の気候」-3
関連文法2を学びます
04回目12月09日「台湾の気候」-4
口頭練習
05回目12月16日「台湾の農産物」-1
台湾の農産物とは何かあるかについて、関連単語と実用な文型を学びます。
06回目12月23日「台湾の農産物」-2
関連文法を学びます。
07回目01月13日「台湾の農産物」-3
口頭練習
08回目01月20日会話練習:「日本の気候、農産物、資源」について
09回目01月27日「試験の目的」-1
なぜ台湾の学校はたくさんの試験を行うかについて、役立つ単語と関連文法を学びます。
10回目02月03日試験の目的」-2
関連文法1を学びます。
11回目02月10日試験の目的-3
関連文法2を学びます。
12回目02月17日試験の目的-4  &「勉強の仕方」-1
口頭練習。
台湾人の学生はどのように勉強してきたかについて、関連単語と文型を学びます。
13回目02月24日「勉強の仕方」-2
関連文法1を学びます。
14回目03月03日「勉強の仕方」-3
関連文法2を学びます。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました